「京都 手しごと案内帖」普段の仕事場からVOL.21

白生地 パート1

これまでは京友禅の板場の仕事を中心にお話してきましたが、今回は染色する為の素材である白生地の話をさせて頂きます。

きものは様々な素材から作られています。

麻、木綿、ウール、化学繊維など用途に合った様々な素材できものは作られていますが、その中でも絹はきものの素材の代表格と言えるでしょう。

絹で織られた生地はとても柔らかで美しい光沢を持っており染め上げると他の素材では味わえない高級なきものが出来上がります。

白生地の産地は、全国各地にありますが、白生地の三大生産地として絹織物の産地で有名なのは、京都の丹後地方で有名な「丹後ちりめん」です。

次いで、滋賀県の長浜地方で有名な「浜ちりめん」があります。

丹後と長浜は主に縮緬生地を織っていますが、新潟県の五泉市では絽と羽二重を主力に生産してます。

中でも絽の生産量は、全国一です。

一反の白生地が出来上がるまでに約15坪の桑園で2700頭の蚕で桑の葉96㎏を消費し、2600粒の繭を作り出します。

その繭から約900gの生糸が生産されます。

その生糸を使用し一反(680g)の白生地が出来上がります。

この生産工程により絹が高級素材であることがよく分かります。

近年は、生産量も激減し非常に貴重な素材になっております。

糸にも種類があります。

生糸、玉糸、紬糸、絹紡糸などがあります。

・生糸は、繭からとった生の糸です。

・玉糸とは、2匹の蚕によって一つの繭を作りそれを紡いだ糸です。

・紬糸は、くず繭から紡いだものを言います。くず繭とは真綿の原料になるものです。

・絹紡糸とは、生糸のくず糸をカットして紡績したものです。(紡績とは、短い繊維を長い糸に紡ぐことです)

絹織物には色糸を使用して織る先染織物と、製織した白生地を染め上げる後染織物があります。

白生地にも種類があります。

きものの種類によって染める白生地の種類が変わります。

この続きは次回の白生地パート2でお話させて頂きます。



白生地の機場


白生地練り工程


丹後ちりめん生地


SOO WEBサイト移転のお知らせ

平素よりSOO -ソマル- WEBサイトをご覧いただき誠にありがとうございます。 この度、SOOのWEBサイトは、下記アドレスに移転いたしました。 お手数ではございますが、ブックマーク等の登録変更をお願いいたします。